ENTRY
MENU

この仕事は、 一生勉強だと思う

工事部
S.Mさん

2018年入社 | 大阪工業技術専門学校卒

入社動機

建築の専門学校を卒業後、奈良の設計事務所に就職しましたが、結婚を機に、地元・大阪で働くことに。
南部建設を選んだのは、住宅やオフィスビルなど幅広い分野で、設計・施工の両方の事業を手がけていたからです。

自分の目で確認しろ

前職の設計事務所では、主に住宅の設計を担当していました。現在携わっているオフィスビル改修の設計は、以前よりもずっと規模が大きく、勝手の違いに戸惑うこともあります。上司によく言われるのは、「人まかせにせず自分の目で確認しろ」ということ。机の前に座って図面を描くだけではなく、実際に現場に足を運んで、部材の納まりなどを目視する。特にスケジュールがタイトなときほど、やり直しに時間をかけられないので、確認を怠らないようにしています。完工まで半年から一年かかるプロジェクトの場合、頻繁に達成感は得られませんが、それでも図面通りに工事が進んでいる様子を現場で見ると、やはりうれしい気持ちになります。

若手社員の力を
伸ばしていく

入社して日はまだ浅いですが、後輩を指導する立場になりました。私は建築の専門学校出身で、設計の実務経験もあるので、技術的なことを伝える機会が多いです。一方で、電話の仕方やメールの送り方など、一般的なビジネスマナーを教えることも。最近の若者(もしかしたら私もそこに含まれるのかもしれませんが)のやりとりはメッセンジャーアプリばかりで、電話をほとんど使用しません。そのため、職場での電話応対で自社や自分の名前を名乗らない、といった初歩的なミスをときどきします。今後の南部建設の成長・発展には若手社員の力が必要不可欠なので、自身の業務で結果を出すのは当然のこととして、指導面にも注力していきたいと考えています。

知識をアップデートする

ある程度の知識をつけても、毎年のように新しい工法や部材が開発されます。たとえば、コロナ禍で注目されているのは、タッチレス水栓や非接触ボタンのエレベーターなどです。部材が変われば取りつけ方が変わり、取りつけ方が変われば図面の描き方が変わる。たいへんではありますが、日々自分の知識をアップデートしていくことにおもしろさも感じています。今後の個人的な目標としては、設計単体ではなく予算を含めたプロジェクト全体の管理、オフィスビルにとどまらない高齢者施設や福祉施設の設計、一級建築士の資格取得など。やりたいこと、やらなければならないことが山ほどあります。この仕事は一生勉強だと、私は思っています。

OFF の過ごし方

普段の休日は0歳の息子とよく遊んでいます。建築物の写真を撮るのが好きで、イタリアのパンテオン神殿が特に印象深いのですが、コロナが収束して長期休暇が取れたら、家族で海外旅行に行きたいです。

pic